世界観
平和を揺るがす、悪の組織“秘密結社-朧月夜-(おぼろづきよ)”。 彼らはあの手この手で、今日も世界を恐怖のどん底に叩き込もうとしています…。 しかし、そんな悪の組織に勇敢に立ち向かう正義のヒーロー達がいた! 人は彼らのことを、“カラクリ使い”と呼ぶ! 君たちは、“見習いカラクリ使い”となり、パートナーのカラクリとともに、 悪の組織“秘密結社-朧月夜-(おぼろづきよ)”と戦いましょう! 真のカラクリ使い“カラクリ名人”を目指し、ライバル達と競い合い、時に協力しながら世界の平和を守りましょう!
どんなゲーム?
4人協力対戦ゲーム!
- 4人のプレーヤーが出したカラクリとキャラクターの数値を合計し、刺客(NPC)を倒す!
- 刺客を倒すと、活躍度合いによって報酬の宝石をゲット!
- 全3章(各章4戦)を繰り返します。
- 最終的に最も多くの宝石を持っていた人が勝利!
ブラフ&バッティングゲーム!
ブラフ要素
弱いカードでもハッタリで勝負を仕掛けられる、心理戦のアツい要素!
バッティング要素
戦闘が発生するまでに、あらかじめプレイヤーカードで数値を確定させておきます。全員の確定が済んだところで一斉にカードを公開。この時、合計数値が同じになったプレイヤー達はより高い数値を狙えるコンボが発生!
バッティング(コンボ)を狙うためあえて「+2」より「+1」を選ぶ心理戦が生まれます!
必殺技を叫びたい?!TRPG(テーブルトークロールプレイングゲーム)要素あり
ゲームの進行では、「〜人は彼らのことを”カラクリ使い”と呼ぶ!」など、各章の幕間にはナレーションを喋るターンがあります。最終戦では勝敗によってストーリーが分岐し、締めのナレーションもあります。
また、切り札カードを使用するには、そこに書かれているセリフ「例:ビッグ・ウェーーブ!!」(などちょいダサな切り札名)を叫ばないといけないルールです。
しかも恥ずかしがって叫んだ場合は不発となります。判定は他のプレイヤー。
そんなTRPG的要素もあります。
ゲームシステム面のポイント!
- 協力がカギとなり最後まで誰が勝者となるかわかりません!
- スムーズに遊んでいただけるように、ゲーム難易度を3段階に分けています。初心者の方でもはじめやすくなっています。
- 4人推奨のゲームですが、2~3人でも遊べるように解説を加えています。
カラクリ×プレイヤーのバディ感を表現
自由に動く相棒のカラクリを、プレイヤー目線で一緒に戦う!
そんな絵面を表現したくて、下記のようにコントロールできる所とできない所を分けました。
戦闘の流れ
- 「刺客」が現れます。
- 「カラクリ」は山札カードから引き登場させます。
(コントロールできない部分。何が出るか分からない) - 手札から「カラクリ」の数値を補正する「プレイヤーカード」を選択します。(コントロールできる部分)
強い敵が現れた時に限ってやる気のないカラクリカード(数値0)が出てきたりするのですが、その状況をどんな手で乗り越えるか?を考えるのも醍醐味の一つです。
数値(0〜4)に応じて抜けたポーズからキマったポーズまで絵柄を変えています。
敵カードとの組み合わせやゲームの進行具合で間抜けだったりかっこよく決まったゲームの盤面自体も楽しんでもらえたら嬉しいです。
実際のゲームの盤面はこんな感じ!
内容物
- カラクリカード20枚
- プレイヤーカード32枚
- カラクリ名人切符1枚 朧月夜(おぼろづきよ)カード15枚
- 切り札カード4枚
- サイコロ 1個 プレイシート1 3枚
- プレイシート2 4枚
- 説明書 1冊
- コアの欠片(かけら)48個 (青、赤、白、緑それぞれ12個ずつ)
商品名 | カラクリボックスVer1.5 |
企画・制作 | KIRIMOMI KAITEN |
ゲーム×UXデザイン | ieie |
キャラクターデザイン×イラストレーション | みーつつ |